PR

コインランドリー乾燥機で布団を乾かす時間は何分?初心者向け徹底ガイド

布団乾燥機
  1. コインランドリー乾燥機で布団を乾かす時間はどれくらい?【結論】
  2. コインランドリー乾燥機で布団を乾かすやり方と乾燥時間の目安
    1. ダニ退治もできる!コインランドリー乾燥機で布団を乾燥させるメリット
    2. 天日干しとコインランドリー乾燥機、布団を乾かすならどちらが効果的?
    3. 布団をコインランドリーで洗うのはクリーニングよりお得?時間と料金を比較
    4. コインランドリーで布団は乾燥できる?利用前に確認すべきポイント
    5. 布団を洗濯するコツ:コインランドリーの大型洗濯機と洗濯ネットの使い方
    6. コインランドリー乾燥機の選び方:容量と温度で布団を安全に乾燥
    7. コインランドリー乾燥機で布団1枚に何分かかる?乾燥時間の目安
    8. 羽毛布団はコインランドリーで何分乾燥する?ふんわり仕上げるコツ
    9. 敷布団は乾燥機で何分かかる?低温でじっくり乾かそう
    10. 布団乾燥の途中で裏返す必要はある?ムラなく乾かすコツ
    11. 乾燥時間を短縮する裏技はある?乾いたバスタオル投入で時短効果
    12. 乾燥後の布団はしっかり乾いているか確認しよう
    13. 洗濯せず乾燥機だけ使ってもいい?布団だけ乾かしたい場合
    14. コインランドリーの乾燥機は清潔?不衛生にならないか心配な人へ
    15. コインランドリー乾燥機で布団を乾かす時間とコツ【まとめ】

コインランドリー乾燥機で布団を乾かす時間はどれくらい?【結論】

コインランドリーの乾燥機を使えば、布団1枚を乾かすのにおよそ60分前後かかります。布団の種類や厚み次第では最大80分程度見ておくと安心です。家庭用乾燥機よりパワフルな業務用乾燥機でも、布団は厚手で水分を含みやすいため、最低でも1時間は乾燥時間を確保しましょう。生乾きはカビや臭いの原因となるため、コインランドリー乾燥機で時間をかけてしっかり乾燥させることが重要です。以下では、初心者向けにその理由や具体的な方法、注意点を詳しく解説します。

コインランドリー乾燥機で布団を乾かすやり方と乾燥時間の目安

ダニ退治もできる!コインランドリー乾燥機で布団を乾燥させるメリット

コインランドリーの乾燥機を使うと、布団を効率的に乾かせるだけでなく嬉しい効果がたくさんあります。主なメリットをまとめると次のとおりです。

  • 短時間でふっくら仕上がる: 業務用の強力な温風と大きなドラムによって、布団が回転しながら乾燥します。繊維の奥まで熱風が行き渡るため、天日干しより短時間で中まで乾き、仕上がりはクリーニングに出したようにふんわりとします。
  • ダニや菌を撃退できる: コインランドリー乾燥機の温風は約60~80℃以上と高温です。ダニは50~60℃の熱で死滅するとされるので、乾燥機にかければ布団に潜むダニをほぼ一網打尽にできます。高速回転によるタンブリング効果で、ダニの死骸やホコリも振り落としてくれるため、アレルギー対策にも効果的です。また高温乾燥は雑菌やカビの繁殖も防ぎ、布団を清潔に保てます。
  • 部屋干し臭を防ぎ清潔に: 短時間で一気に乾燥させることで、生乾きによる嫌な臭いも残りません。梅雨時や花粉の季節で外に干せないときでも、コインランドリーならしっかり乾燥できるので部屋干し臭の心配が不要です。さらに乾燥機内は常に空気が循環しているため、布団に染み付いた汗臭さも飛ばし、清潔な状態にできます。
  • 時間と費用の節約: 布団をクリーニング店に出すと仕上がりまで10日以上かかり、料金も1枚数千円と高額です。それに比べてコインランドリーなら洗濯から乾燥まで約1~2時間で完了し、費用も洗濯・乾燥合わせて1枚あたり2,000円前後と格安です。自宅で何日も天日干しする手間も省けて、忙しい人でも気軽に布団ケアできます。

https://www.ikehikoshop.jp/blog/kurasi/3049/?srsltid=AfmBOorNA1Fd-N89lW-zh2_2sMK_I1wtkw3bBzFH0XVXW1BM5xkR5LH8実際のコインランドリー店舗では、写真のように大容量の乾燥機がずらりと並んでいます。業務用乾燥機は一度に大量の洗濯物を高温で乾燥できるよう設計されており、布団などの大物も効率よく乾かせます。扉が大きく開くため布団の出し入れも簡単で、初心者の方でも安心して利用できます。操作方法もコインを入れて開始ボタンを押すだけとシンプルなので、初めてでも戸惑うことはありません。

天日干しとコインランドリー乾燥機、布団を乾かすならどちらが効果的?

布団の乾燥といえば天日干しを思い浮かべる方も多いですが、実はコインランドリー乾燥機の方が効率的です。天日干しの場合、日光と風で乾かすため丸一日以上干しておいても中綿まで完全に乾ききらないことがあります。特に厚い敷布団などは表面は乾いても内部に湿気が残りがちです。また、天日干しでは布団の温度もせいぜい30℃~40℃程度にしか上がらないため、ダニを死滅させるには不十分です。

一方、コインランドリーの乾燥機なら短時間(約1時間)で布団の芯まで乾燥させることができます。高温で乾かすのでダニや雑菌も死滅し、天日干し以上に衛生的です。また、タンブラー乾燥によって布団が叩かれるため、ホコリやチリも落ちて仕上がりはふかふかになります。天日干し後に布団叩きをする手間もなく、取り込んですぐ気持ちよく使える点でも優れています。天候に左右されず夜間でも利用できるので、忙しい方や花粉・梅雨の時期にはコインランドリー乾燥機の方が断然効果的と言えるでしょう。

布団をコインランドリーで洗うのはクリーニングよりお得?時間と料金を比較

布団をきれいにする方法として、クリーニング店に出す方法とコインランドリーを利用する方法があります。それぞれの時間と料金を比較してみましょう。

  • クリーニング店の場合: 布団を専門業者に出すと、仕上がりまで約10日~2週間かかるのが一般的です。その間、代わりの布団が必要になるなど不便さがあります。料金も布団のサイズや素材によりますが、1枚あたり4,000~8,000円程度と高額です。仕上がりは確かに綺麗になりますが、頻繁に利用するには負担が大きいでしょう。
  • コインランドリーの場合: 自分でコインランドリーに持ち込めば、その日のうちに約1~2時間で洗濯から乾燥まで完了します。大型機器の利用料は店舗によりますが、洗濯が約400~1,000円、乾燥が約600~1,000円程度(10分100円の乾燥機を60分~80分利用)で、合計2,000円前後が目安です。クリーニングに比べて時間も費用も大幅に節約でき、自分の都合の良いタイミングで利用できます。

このように、コインランドリーなら安く早く布団を清潔にできるため、日常的な布団のお手入れには非常にお得です。クリーニングは手間がかからない反面コストが高いため、普段はコインランドリーを活用し、汚れが酷い場合のみクリーニング店に頼むといった使い分けがおすすめです。

コインランドリーで布団は乾燥できる?利用前に確認すべきポイント

初めて布団をコインランドリーで乾燥させる際には、「そもそも自分の布団は乾燥機にかけて大丈夫?」という点を確認しましょう。以下のポイントを事前にチェックしてください。

  • 洗濯表示を確認: 布団についているタグの「乾燥」マークを見ます。四角の中に○が描かれたマークがタンブル乾燥(機械乾燥)OKのサインです。○に×印が付いている場合は乾燥機禁止なので、コインランドリー乾燥機の使用は避けましょう。また、○の中に点が1つや2つ描かれている場合は、乾燥機を低温 or 中温設定で使う指示です(点2つ=通常80℃程度、点1つ=低温60℃程度)。この表示に従って温度設定できる乾燥機なら適切な温度を選びましょう。
  • 布団の素材や種類: 一般的な綿布団やポリエステル布団、羽毛布団であれば乾燥機にかけられます。しかし、羊毛や真綿(シルク)などデリケートな素材の布団、低反発ウレタン素材が入ったマットレスタイプの布団などは、乾燥機の熱で傷む可能性があります。該当する場合は無理に乾燥機を使わず、陰干しや専門の布団乾燥機(送風式)を検討しましょう。
  • 布団の縫製状態: キルティング(波縫い)加工されていない布団は、中綿が固定されていないため乾燥機で回転させると偏りやすいです。そのような布団でも乾燥は可能ですが、後述する途中で裏返す工夫をするか、乾燥後に中身を均すように揉みほぐす必要があります。また、生地が破れて綿が出かかった布団は乾燥機内でさらに綿が飛び散る恐れがあるため、事前に補修するか使用を控えましょう。
  • サイズと厚み: 布団があまりにも大きすぎる場合、コインランドリーの乾燥機に物理的に入らない可能性があります。シングルやダブルサイズの掛け布団・敷布団なら大型乾燥機で対応できますが、キングサイズ以上や極厚の布団は乾燥機のドラムに収まるか事前にサイズを測って確認しましょう。無理に押し込むと回転せず乾燥不良や機械故障の原因になります。

布団を洗濯するコツ:コインランドリーの大型洗濯機と洗濯ネットの使い方

布団を乾燥させる前に、まずは洗濯の工程です。コインランドリーでは布団用の大容量洗濯機が用意されているので、上手に活用しましょう。ここでは布団の洗濯手順とコツを解説します。

  1. 布団カバーを外す: 布団本体を洗う前に、カバーやシーツ類は外して別途洗濯します(同時に洗濯機に入れると布団がうまく洗えないため)。外したカバー類は自宅で洗うか、空いている小型洗濯機で回しておきましょう。
  2. 布団を折りたたんで洗濯ネットに入れる: 布団はそのままだとかさばるので、コインランドリー用の大型洗濯ネットを使います。布団を縦に二つ折り、さらに横にも折り重ねてコンパクトにたたみ、丸めるようにしてネットに入れます。ネットは布団がぎゅうぎゅうに圧縮されない程度にゆとりを持たせて軽く縛り、中で偏らないようにしましょう。洗濯ネットを使うことで、布団が洗濯機内で偏りすぎず生地への負担も軽減されます。
  3. 大型洗濯機に入れて洗濯開始: コインランドリーの一番大きな洗濯機(容量15kg前後など)を選び、ネットに入れた布団を入れます。洗濯機の蓋やドラムに布団が挟まっていないか確認し、洗剤を投入します(多くの店舗では自動投入されますが、不安なら店員に確認)。「毛布・布団コース」や「大物洗いコース」など適切なコースがあれば選択しましょう。洗濯~脱水まで約30~40分ほどかかります。
  4. 洗濯後すぐに取り出す: 洗濯が終了したら、濡れた布団をすぐに取り出します。脱水はされていますが布団はまだかなり湿って重い状態です。放置すると湿気がこもってしまうため、手早く次の乾燥工程に移りましょう。このとき洗濯ネットから布団を外しておくのがポイントです。脱水時に使ったネットはもう必要ないので取り外し、布団本体をそのまま乾燥機に入れます。

コインランドリー乾燥機の選び方:容量と温度で布団を安全に乾燥

洗濯が終わったら、次はいよいよ乾燥機に布団を入れます。ここで乾燥機の選び方と設定のコツを押さえておきましょう。

  • 一番大きな乾燥機を使う: コインランドリーには容量別に乾燥機が設置されています。布団を乾燥させるときは、可能な限り大型サイズの乾燥機を使いましょう。大きなドラムほど布団がゆったり回り、温風が隅々まで行き渡ります。小さな乾燥機に無理に入れると布団が丸まって動かず、乾燥ムラの原因になります。
  • 温度設定に注意: 店舗によっては乾燥機の温度を「高温・中温・低温」から選べる場合があります。羽毛布団は中温(約60~80℃)、敷布団や羊毛混の布団は低温(約60℃前後)に設定すると安全です。ポリエステル綿の布団や毛布は熱に強いですが、心配な場合は低温で時間を長めにとっても良いでしょう。逆に温度設定ができない乾燥機の場合は、強制的に高温で乾燥が進むため、様子を見ながら途中で切り上げるなど調整します。
  • 布団専用乾燥機の利用: 一部のコインランドリーには「布団専用乾燥機」や「敷布団乾燥機」を備えているところもあります。これらは布団を広げて入れられる構造で、短時間で効率よく乾燥できるよう工夫されています。見かけたらぜひ利用してみましょう(使い方が分からない場合は店の説明書きを読むか店員に確認)。専用機がない場合でも、通常の大型乾燥機で十分乾燥できますので安心してください。

コインランドリー乾燥機で布団1枚に何分かかる?乾燥時間の目安

では改めて、布団を乾燥機にかけた場合にどのくらいの時間乾燥させれば良いか、目安を確認しましょう。布団の種類ごとのおおよその乾燥時間は以下のとおりです。

乾燥するもの乾燥時間の目安備考・ポイント
毛布(ブランケット)約40分比較的薄手。ネットから出し広げて乾燥。
こたつ布団約50~80分厚みにより差が大きい。途中様子を確認。
ポリエステル綿の掛け布団約60分シングルサイズ1枚の場合の目安。
綿わたの掛け布団約60~70分綿は水分を含みやすく若干長め。
羽毛布団(掛け布団)約60~80分中温推奨。定期的に取り出し振る
敷布団約60分以上低温推奨。厚手なら80分以上

※上記は概ねの目安時間です。布団のサイズ(シングル/ダブル)や乾燥機の性能によって前後します。また、同時に複数枚乾燥させる場合は時間を追加で要します。

毛布類は比較的早く乾きますが、掛け布団や敷布団のような厚手の寝具は最低60分は必要です。特に羽毛布団や厚手敷布団については、以下で詳しい乾燥のコツを説明します。

羽毛布団はコインランドリーで何分乾燥する?ふんわり仕上げるコツ

羽毛布団(ダウンケット・羽毛掛け布団)は軽い割に中の羽毛が湿気を含むと固まりやすいため、乾燥にやや時間がかかります。目安として60~80分程度は見込みましょう。羽毛布団をふんわりと仕上げるコツは次のとおりです。

  • 温度は中温でじっくり: 羽毛は高温にかけると油分が飛んで風合いが損なわれる恐れがあるため、中温(約60~70℃)でゆっくり乾燥させます。温度設定できない場合は、一度20~30分ほど乾燥させて様子を見ると良いでしょう。
  • 途中で何度か取り出して振る: 羽毛布団は乾燥中に羽毛が片側に寄ってしまうことがあります。10~20分おきに一旦乾燥機を止めて取り出し、布団全体を軽く叩いて振りさばき、中身をほぐします。これを数回繰り返すと、ダウンが偏らずムラなく乾き、ふわふわに仕上がります。
  • テニスボールを活用: 裏返し作業が面倒な場合は、乾燥機にテニスボールを2~3個一緒に入れておく方法も有効です。乾燥中にボールが布団を叩いてくれるため、羽毛のダマをほぐし均一に乾燥させる効果があります。市販の乾燥機用ボール(ドライヤーボール)があればそれを使っても良いでしょう。
  • 完全に乾くまで油断しない: 表面が乾いて暖かくなっても、羽毛布団の内部に少しでも湿り気が残ると収納時にカビが発生する原因になります。他の布団より軽いので、乾いたかな?と思っても念のため余分に10分程度追加で乾燥させるくらいが安心です。仕上がった羽毛布団はしっかり膨らみ、持ったときに明らかに軽く感じられます。冷めても生乾き臭がしなければOKです。

敷布団は乾燥機で何分かかる?低温でじっくり乾かそう

敷布団(床に敷くマットレス状の布団)は掛け布団以上に厚みがあり、水分を含むと乾きにくい寝具です。しっかり乾燥させるために低温で時間をかけて乾かすことがポイントです。

コインランドリーの大型乾燥機でシングルサイズ敷布団1枚を乾かす場合、最低でも60分以上は見込んでください。できれば80分近くかけて念入りに乾燥させると安心です。敷布団の場合のコツは次のとおりです。

  • 常に低温モードで: 敷布団の中材は綿やウレタンなど、熱に弱い素材が含まれることがあります。高温で急激に乾燥させると、生地が縮んだり中材が劣化したりする恐れがあるため、低温設定が可能な乾燥機なら低温一択でじっくり乾かしましょう。
  • 途中で天地を入れ替える: 敷布団は乾燥機内で丸まって片側ばかり乾燥してしまうことがあります。途中で上下を逆にしたり、表裏を裏返したりして、全体を均等に乾かします。重いので大変ですが、2人いれば協力して行うと安全です。自分1人で扱う場合は無理に引っ張り出さず、乾燥機を一時停止してドラム内で向きを変える程度でも構いません。
  • 乾燥不足は厳禁: 敷布団は見かけ上乾いているようでも内部に湿気がこもりがちです。終了後に触ってひんやりしたり重さを感じたりする場合は、思い切ってさらに10分単位で追加乾燥してください。電気代(コイン代)は多少かかりますが、カビや臭いのリスクを考えれば必要な投資です。完全に乾いた敷布団は持ち上げたとき軽く感じ、叩くとパーンと乾いた音がします。

布団乾燥の途中で裏返す必要はある?ムラなく乾かすコツ

コインランドリー乾燥機で布団を乾かす際に、途中で布団を裏返す(取り出して向きを変える)作業は推奨されます。多少手間ではありますが、ムラなく乾燥させるために有効な方法です。

乾燥機はドラム内で布団を舞わせて乾かしますが、布団の大きさによっては中で丸まって同じ部分ばかり外側になることがあります。そこで、一旦乾燥を止めて布団を取り出し、裏表や上下を入れ替えて再度乾燥することで、今まで内側だった湿った部分を外側にして乾燥させることができます。目安として、乾燥開始から30分ほど経過した時点で一度布団を取り出し、全体を揉みほぐすように形を整えてから再投入するとよいでしょう。

もし乾燥機の扉を途中で開けてもタイマーが停止しないタイプの場合、いったんタイマーを切ってから開ける必要がありますが、その際は残り時間がリセットされないよう注意してください(機種によります)。途中で裏返すことで乾燥ムラを防ぎ、布団の隅々までしっかり乾燥できます。手間をかけた分、仕上がりの安心感が違いますので、特に厚手の布団では実践してみてください。

乾燥時間を短縮する裏技はある?乾いたバスタオル投入で時短効果

できるだけコインランドリーの乾燥時間を節約したいときに使える裏技もあります。そのひとつが、「乾いたバスタオル」を一緒に乾燥機に入れる方法です。これは、乾燥機に全く乾いた大きめのタオルを1~2枚投入することで、タオルが布団の水分を吸収し乾燥を助けるというテクニックです。

乾燥開始直後は布団から水分が大量に蒸発しますが、乾いたタオルがあるとその水分を効率よくタオル側に移してくれるため、乾燥機内の湿度が早めに下がり、乾燥スピードが向上します。例えば60分必要だった乾燥が、50分程度で同じくらい乾くケースもあります。中間の裏返し時にタオルを触ってみて濡れていたら、そのタオルは一旦取り出して(絞れるほど濡れていれば軽く絞って)再度乾燥させると、後半も効果を発揮しやすいです。

他にも乾燥時間短縮の工夫として、

  • 乾燥機を使う前に予熱しておく(誰かが使った直後の温まった乾燥機を使う、または空のまま5分ほど回して温める)ことで、本格乾燥に入るまでの立ち上がり時間を省略できます。
  • 乾燥機用シート(柔軟剤シート)を一緒に入れると静電気防止や香り付け効果があります。乾燥時間そのものは変わりませんが、取り出した後の布団にほのかな良い香りが付き、静電気でホコリが付くのも防げるので一石二鳥です。

ちょっとした工夫で乾燥効率は高まりますので、時間短縮を狙う場合は試してみましょう。ただし、大幅に時間を短縮しすぎることは難しいため、基本は十分な時間を確保することが大前提です。裏技はあくまで補助的なものと考えてください。

乾燥後の布団はしっかり乾いているか確認しよう

乾燥機で設定時間を終えて布団が仕上がったら、すぐに取り出しましょう。他の人に出されてしまう前に取りに行くのはマナーでもあります。取り出した布団は、念入りに乾燥具合をチェックしてください。

まずは布団全体を手で触ってみて、冷たさや湿り気を感じないか確かめます。特に厚手布団の場合、中心部に手を差し込んでみて、ほんのりでも冷たいようなら内部に湿気が残っています。また、嗅いでみて生乾きの臭いがしないかも確認しましょう。乾ききっていれば嫌な臭いはなく、温かい布地の匂いしかしません。少しでも不安がある場合は、追加で10分単位で再度乾燥させます。ほんの少しの湿りでも、時間経過とともにカビや臭いの原因になりますから、念には念を入れて完全乾燥を目指しましょう。

乾燥が完了した布団は、すぐに使わない場合は軽く畳んで風通しを確保しながら持ち帰ります。乾燥直後の布団は内部に熱がこもっているため、家に持ち帰ってからもしばらく広げて冷まし、余熱を飛ばすとより安心です。収納する際も完全に冷ましてから密閉すると、残留熱による結露を防げます。フワフワに乾いた布団はとても軽く、たたむ際もパリッと音がする感じになります。この状態になっていれば乾燥は成功です。最後に布団カバー類を付け直して、清潔で快適な布団で眠りましょう。

洗濯せず乾燥機だけ使ってもいい?布団だけ乾かしたい場合

「布団を洗うほどではないけれど、湿気を飛ばしたりダニ退治のために乾燥機だけ利用したい」という場合もあります。コインランドリーの乾燥機は乾燥のみの利用も可能なので、もちろん問題ありません。

例えば梅雨時に布団がジメジメしてしまったときや、天日干しではダニが心配なときなど、布団を乾燥機にかけるだけでも十分効果があります。使い方は洗濯済みのときと同様ですが、いくつかポイントがあります。

  • ほこりは落としてから: 布団をそのまま乾燥機に入れる前に、表面のホコリやゴミを軽く払い落としておきましょう。叩き棒や掃除機で表面を掃除しておくと、乾燥機内で舞う埃が減り、仕上がりがより清潔になります。
  • 乾燥時間はやや長めに: 洗濯していなくても、ダニ退治目的なら50~60分程度の乾燥がおすすめです。最初の10分ほどで布団内部が60℃以上になりダニは死滅しますが、その後も回し続けることで死骸やフンを叩き落とせます。布団が汚れていない場合、中で舞ったホコリは乾燥機のフィルターに回収されるので安心です。
  • 仕上げに風を通す: 乾燥機だけを使った場合でも、仕上がった布団は一度パタパタと振って風を通しましょう。これで落としきれなかった細かな埃も落ちます。また、熱でこもった匂いが気になる場合は陰干しで少し冷ますと気にならなくなります。
  • 定期的な乾燥で清潔維持: 洗濯は年に1回程度でも、乾燥機だけなら月に1回程度利用するとダニやカビの抑制に効果的です。天日干しより確実にダニが減るので、アレルギー対策としても布団乾燥機だけの利用は有効です。

このように、コインランドリーの乾燥機は洗濯をしなくても活用できます。ただし、乾燥機だけでは汗汚れそのものは落とせないので、臭いが気になる場合や長く洗っていない布団は、やはり洗濯からする方がベターです。

コインランドリーの乾燥機は清潔?不衛生にならないか心配な人へ

公共のコインランドリーを使う際に、「前に使った人の汚れが残っていて布団が不衛生にならないか…」と不安に思う方もいるでしょう。しかし、コインランドリーの乾燥機は高温の熱風で乾燥させるため、基本的に内部は常に高温殺菌されている状態です。前の利用者がペットの毛布を乾燥させていたとしても、乾燥機内は80℃前後にもなるので雑菌やダニは死滅しています。

もちろん、前の人の洗濯物のホコリや毛が多少残っている可能性はあります。気になる場合は、乾燥機を使う前にドラム内をさっと布で拭くか、何も入れずに5分ほど空運転してみてください。これで余分なホコリはフィルターに回収され、内部も予熱されて一石二鳥です。また、多くのコインランドリーでは毎日スタッフが清掃しており、フィルターのゴミ取りやドラム清拭が行われています。利用者自身も、乾燥後は自分の洗濯物の糸くずなどを軽く取っておくと次の人も気持ちよく使えますね。

乾燥機利用後の布団は、高温で乾燥されているおかげでとても清潔な状態です。持ち帰る際に床に直接置かないよう気をつけ、清潔なバッグなどに入れて運べば問題ありません。コインランドリーの乾燥機自体は不衛生どころか、むしろ家庭では出せない高温で布団を清潔にできる頼もしい設備です。安心して活用しましょう。

コインランドリー乾燥機で布団を乾かす時間とコツ【まとめ】

最後に、コインランドリー乾燥機で布団を乾かすポイントをまとめます。

  • 布団1枚の乾燥には約60分を見込もう。羽毛布団や厚手布団は80分程度かけてしっかり乾燥させる。
  • 途中で布団を裏返すなどして、ムラなく全体を乾かす工夫をする。生乾きは厳禁。
  • 大型乾燥機を使用し、温度設定にも注意。 敷布団は低温でじっくり、羽毛布団は中温でふんわりと。
  • ダニ退治や清潔度アップにも効果的。 高温乾燥でダニ・菌を撃退し、ふかふかの仕上がりになる。
  • 初心者でも手順通りに行えば簡単。 大型洗濯機と乾燥機を使って、自宅では難しい布団の丸洗い・乾燥が手軽にできる。

コインランドリーの乾燥機を上手に使えば、天候に関係なくいつでも清潔で気持ちの良い布団を維持できます。最初は少し手間に思うかもしれませんが、コツを掴めば意外と簡単です。ぜひこのガイドを参考に、コインランドリーで大切な布団のお手入れにチャレンジしてみてください。ふわふわで清潔な布団で眠れば、きっと快適な睡眠が得られることでしょう。

タイトルとURLをコピーしました